予防接種ついて
当院では、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、帯状疱疹ワクチン等の予防接種を行っています。随時受け付けておりますので、ご希望の方は、お電話でお問い合わせください。
予防接種とは
細菌やウイルスなどの病原体から作られた抗原物質であるワクチンを接種して、その病気にかかりにくくする、その病気にかかっても軽くすむようにするためのものです。
感染や重症化を防ぐメカニズム
ワクチンは細菌やウイルスの病原性を弱める、または無毒化して作られています。ワクチンが注入されると、病原体と結合して体内から除去するように働くたんぱく分子である抗体が体内に作られます。抗体ができることによって、感染しにくくなり、重症化を防ぎます。
個人のためのこうしたメリットに加え、公衆衛生の観点から感染症の流行を阻止する集団免疫にも役立っています。
インフルエンザワクチン
毎年、10月上旬より開始しており、1月末日はいつでも受け付けています。予約は不要です。
インフルエンザは毎年異なるタイプが流行しますが、これは少しずつ性質が違っているからです。そのため、予防接種を毎年受ける必要があります。
接種後、約2週間後から効果が現れ、5ヶ月ほど持続します。例年、12月~3月に流行しているため、11月中に接種を受けておくと効果的に予防できます。
※高齢者を対象としたインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づいた定期接種であり、公費助成を受けられます。詳しい内容は、お住まいの自治体にお問い合わせください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎にはさまざまなものがありますが、肺炎球菌は病原性が強いという特徴を持っています。肺炎は日本人の死因第3位であり、高齢者が罹患しやすい傾向があります。また、肺炎球菌は、髄膜炎や中耳炎などを起こす場合もあるため、ワクチン接種はこうした病気の予防にもつながります。なお、このワクチンは少なくとも5年間、効果が続くとされています。
接種対象者
- 65歳以上の方
- 64歳以下で下記の慢性疾患やリスクがある方
慢性の呼吸器疾患(ぜん息、COPD、気管支拡張症など)、糖尿病、慢性心不全、慢性肝疾患のある方、養護老人ホームや長期療養施設などの居住者、長期免疫療法を受けている人(白血病、慢性腎不全など)
※高齢者を対象とした成人用肺炎球菌ワクチンは、予防接種法に基づいた定期接種であり、対象期間内に、自治体の契約医療機関や保健所で接種を受けると、公費助成を受けることができます。ただし、定期接種の対象となる方は、生年月日により毎年異なりますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。
帯状疱疹ワクチン
子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスが神経に潜伏していて、それが活動を再開して帯状疱疹を発症し、激しい痛みなどが長期間続くことがあります。帯状疱疹は、80歳までに約3人に1人がかかるとされています。帯状疱疹ワクチンの接種はなくなってしまった抗体を再度作るためのものです。このワクチン接種を50歳以降に受けることで約10年その効果が続くとされています。
接種対象者
- 50歳以上で希望される方
予防接種料金表
ワクチン種類 | 金額 |
---|---|
DTワクチン | \5,500 |
肺炎球菌ワクチン | \8,800 |
A型肝炎ワクチン | \7,700 |
B型肝炎ワクチン | \5,500 |
MR(麻疹・風疹)ワクチン | \8,800 |
インフルエンザワクチン | \3,850 |
水痘ワクチン | \8,800 |
おたふくワクチン | \5,500 |
帯状疱疹ワクチン | \8,800 |